clicked
アンソニー・ヤード、リンドン・アーサーに判定勝利 5年越しの因縁の三度対決に決着
結果
Matt Penn
Matt Penn
RingMagazine.com
アンソニー・ヤード、リンドン・アーサーに判定勝利 5年越しの因縁の三度対決に決着
アンソニー・ヤードは、トッテナム・ホットスパースタジアムでマンチェスター出身のリンドン・アーサーの善戦を退け、判定勝ちを収め、三度にわたる対戦に終止符を打った。

この試合はクリス・ユーバンク・ジュニア対コナー・ベン戦のセミファイナルとして行われ、DAZN PPVでライブ配信された。

両者はこれまで2度対戦しており、互いのスタイルを熟知している。アーサーは2020年12月、スプリットデシジョンで初戦を制したが、ヤードはちょうど1年後、第2戦で第4ラウンドKO勝利を収めて雪辱を果たした。

今夜は、再びイルフォード出身のヤードの夜となった。判定は115-113、116-112、116-112で、ヤードのユナニマスデシジョン勝利となった。

両者はスパーズ・スタジアムに熱烈な歓声の中登場し、アーサー(24勝3敗、16KO)はリアーナの『Run This Town』を入場曲に選び、ヤード(27勝3敗、24KO)は英国グライムアーティストのD Double Eとチップを従えて、自信満々にリングへ向かった。

第1ラウンドは、ヤードが速攻を仕掛け、3年前のコッパーボックスでの再戦時同様にアーサーを圧倒しようとした。しかし最終的には両者ジャブ主体の展開となり、終盤にかけてはヤードがやや優勢となった。

ヤードは第2、第3ラウンドでも積極的に前に出たが、効果的なヒットには苦しみ、アーサーもジャブで応戦しカウンターを狙った。

第4ラウンドは両者ともリング中央で優位を確立できず、精彩を欠く展開となったが、ヤードは左フックを軸にディフェンスの隙を突こうと試みた。

第5ラウンドでは、アーサーがバックステップからジャブを機能させた。マンチェスター出身のアーサーは、前回のKO負けの悪夢に苛まれながらも、初戦のような冷静な戦いを志向し、慎重な戦法を取った。これに観客67,000人の一部からは不満の声も上がった。

第6ラウンドでは、ヤードがペースを上げ、アーサーをロープ際に追い込み、アッパーカットやボディショットを決めた。アーサーも強烈な右を数発返したが、再びヤードが終盤に強さを見せ、正確な右クロスを決めた。

第7ラウンドはアーサーがジャブを効果的に使い、ヤードの攻撃をしのいだが、ラウンド終盤にはエセックス出身のヤードが勢いを増し、わずかにこのラウンドを奪った可能性がある。

第8ラウンドでは、「ビースト・フロム・ジ・イースト」ことヤードが猛攻を仕掛け、ラウンド終盤にかけてアーサーに重いパンチを何度も叩き込み、アーサーは明らかにスタミナを消耗し始めていた。

第9ラウンドでは、ヤードが明らかにアーサーの疲労を察知し、必死のラッシュをかけた。アーサーも、自身のベストパフォーマンスがすでに過去のものとなりつつあることを悟り始めていた。ロープ際に釘付けにされたアーサーは、これまでで最も厳しい攻撃を浴びる展開となった。

第10ラウンドには、試合のパターンがはっきりと表れた。アーサーはロープ際でわずかに反撃しようとしたが、ヤードは頭部と鳩尾に連打を浴びせ続けた。

最終11、12ラウンドも展開は変わらず、ヤードが主導権を握り、疲れ切ったアーサーは守りに徹する形となった。試合終了のゴングが鳴ると、4年半にわたる3度の対戦で計28ラウンドを戦い抜いた両者は、抱擁を交わした。

勝者はヤード。三度にわたるライバル対決を2勝1敗で制した。 ヤードは次に、長らく待望されてきたジョシュア・ブアツィとの対戦を目指すことになり、一方でアーサーは、もしこのラバーマッチで勝利していればと悔やみながら今後を考えることになる。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
ヘビー級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ミドル級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
ライト級スポンサー
sponser
パートナー
sponser
sponser
sponser
sponser
プロモーター
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有