アンソニー・ヤードは部屋を一瞥すると、ドアの方へ向かう。
「外で話してもいいですか?」と彼は尋ねる。「ここにいるより、日差しの下に立っていたいんです。」
外に出ると、彼は故郷イルフォードのハイ・ロード沿いの街灯に寄りかかりながら、来月で10年目を迎える自らのキャリアを振り返る。
「まだこの仕事が好きかって?」彼は笑顔で言う。「どう思いますか?」
33歳のヤードは、長年のトレーナーであるトゥンデ・アジャイの厳しい目の下で、背後のジムで2時間のトレーニングセッションを終えたばかりだ。トレーニング中には、ジムにいた他のボクサーたちとふざけ合って手を叩き合ったり、アジャイまでも巻き込んで騒ぎになったりする場面もあった。クールダウンでは体幹トレーニングとダンスを半々にこなした。
「キャリアのほぼ毎日がこんな感じだった」と彼は言う。「やってることを楽しめなかったら、意味がないでしょう?5月で10年なんですよ、信じられない、ほんとにあっという間。もし好きでもないのにこの10年間やってきたとしたら、想像してみてください。この世界は甘くないんです。」
「自分は他の多くの選手に比べてボクシングを始めたのは遅かったけど、それでも『世界チャンピオンになる』って周りに言ってたのを覚えてる。始めたばかりの頃は、周りからは頭がおかしいって思われてた。でも自分の中では、絶対に実現するって信じてて、そのために努力していこうって決めてたんです。
経験を積むにつれて、実際にこの競技が本当に好きなんだって実感するようになった。ジムでは“ゴリラ精神”、つまり『獲物を取りに行く』っていう、あの“ライオンはキャンプにいる”っていう考え方がある。それは今でも変わらないし、まったく薄れていないんです。」
ヤードのキャリアはまさにジェットコースターのようだった。実力差が大きい相手に対する楽勝から、世代を代表するライトヘビー級の強豪たちとの世界タイトル戦まで、幅広い戦歴が並んでいる。
プロ入りからほぼ10年、現在アンソニー・ヤードの戦績は26勝3敗(24KO)。トッテナム・ホットスパー・スタジアムで開催される『The Ring』主催の「Fatal Fury: City of the Wolves」イベントのアンダーカードでの試合を控えている。
3敗のうち2つは、セルゲイ・コバレフとアルツール・ベテルビエフという強豪ロシア人選手にストップ負けを喫したものだった。この2試合の間に、2020年12月にはリンドン・アーサーとの12ラウンドのスプリット判定負けが挟まれていたが、その敗戦は1年後にリベンジを果たしている。
そして今週土曜日、初対戦から約5年を経て、ヤードはマンチェスター出身のアーサーとの三度目の対戦で対戦成績を2勝1敗にするチャンスを迎える。
2021年にカッパー・ボックス・アリーナで行われた再戦では、第4ラウンド途中で激しい結末を迎え、ヤードの圧倒的な勝利となった。そのためリンドン・アーサーは、ヤードが今週末のロンドン北部での試合を楽勝だと考えているのではないかと示唆している。しかし、ヤードは油断など一切ないと断言する。
「そう思わせておけばいい」とヤードはアーサーの発言について語る。「もし俺が気を抜いて入ってくると思ってるなら、それで構わない。俺は再戦のときよりさらに強くなっているし、ミスター・エキサイトメントとしてリングに上がるつもりだ。爆発的にね。」
ヤード自身も、前回の試合では“爆発力”が欠けていたことを認めている。その試合では、無名のラルフス・ヴィルカンスを初回の右ストレートで倒したにもかかわらず、その後は苦戦し、10ラウンド判定勝ちに終わった。
あの夜のヤードは、まるでボクシングをもう愛していないかのように見えたかもしれない。しかし今では、プロモーターのフランク・ウォーレンとの法的トラブルも乗り越え、再び活力を取り戻し、“かつてのヤード”が戻ってきた。
「ボクシングを始めた頃、8年も9年も続けてるプロ選手を見て『すごいな』って思ってたけど、今じゃ自分がその立場にいるんですよ」と彼は付け加える。
「今じゃ俺も“ベテランの一人”ってやつだ。マンチェスター出身のカイル・デイヴィスとスパーリングしてたんだけど、彼は今まさに頭角を現そうとしてる若手のひとりで、何かを証明しようとしてるのかもしれないって思った。昔の俺がそうだったんです。
アマチュアの頃、プロだったジェームズ・デゲールとスパーリングしたのを覚えてる。あの時の俺も同じ気持ちだった。あのレベルの相手に自分がどこまで通用するか試したかった。ウマル・サディクと一緒に行って、デゲールとそれぞれ4ラウンドやったんです。俺は彼の鼻に血を出させました。
彼は『いやいや、そんなのダメだ。次のラウンドは時計なしでやるぞ』って言ってきて、俺も『いいよ』って。で、ずっと打ち合ってたら、当時のコーチのトニー・セセイが『もう十分だ、やめとけ』って止めに入ったのを覚えてるよ。」
「いい時代だったよ。本当に。あのときデゲールが言ってくれたんだ。『お前、プロになったら厄介な存在になるぞ』って。今じゃ俺がその立場で、若い奴らに同じことを言ってる。立場が逆転するのって、ほんと不思議だよな。」
ジェームズ・デゲールはその後、イギリス人として初めてオリンピック金メダリストからプロで世界王者になった選手となり、最終的にはスーパーミドル級で2度の世界王者として引退した。
一方、ヤードはまだその“世界王者”の肩書きを手にしていないが、リンドン・アーサーに印象的な勝利を収めれば、自身にとって3度目の世界タイトル挑戦へとつながる道が開けることを理解している。
「よく言うじゃないですか――“神を笑わせたいなら、自分の計画を話してみろ”って」と彼は語る。「俺には具体的な計画も地図もない。でも、目標とビジョンはある。そして自分にできる唯一のことは、どれだけ努力するかをコントロールすることだけです。40歳を過ぎてまでボクシングを続けるつもりはないけど、まだ時間は味方についてる。37か38まではやれると思ってる。
これは全部、旅の一部なんです。本を読んでるときだって、物語の途中で色々な出来事があればあるほど、面白くなるでしょう?俺はそれと同じだと考えてる。引退して、年を取って、孫ができて、ふと座って『俺は人生で何をしてきたんだろう?』って振り返るとき――その物語がどれだけ面白かったかが大事なんです。」
「世の中には、ただ無難に生きて、少しの不快さも味わいたくないって人もいるけど――そんなの、同じことを繰り返してばかりで、クソほど退屈だよ。何か悪いことが起きたら、すぐに崩れて終わりさ。
でも俺にとっては、それも旅の一部なんだよ。人間ってさ、結局は情報を受け継いでいく存在だろ?いつかすべてが終わるときが来て、誰かがこう言うかもしれない――『アンソニー・ヤードって覚えてるか?』って。だから俺は、今ここにいる間にできることは全部やろうとしてるんだ。
だからこそ、太陽が出たときは、その日差しをしっかり楽しむべきなんだよ。」